頭皮のかゆみは、かけばかくほどかゆみが増す事があります。頭皮のトラブルになる事もあるので、改善する必要があります。かゆみの原因を探り、改善方法を見つけましょう。
1、頭皮のかゆみはシャンプーが原因かも?
頭皮のかゆみの原因の一つに乾燥があります。シャンプーのしすぎで皮脂を取りすぎてしまい頭皮の乾燥は起こります。年齢と共に皮脂量が減ってきているのに洗浄力の強いシャンプーを使い続ける事で、頭皮が脱脂されすぎて乾燥してしまいます。この場合は洗浄力が穏やかなシャンプーなどに切り替える事が必要です。
2、頭皮のかゆみの原因は?
①間違ったヘアケア
・シャンプーで予洗いをしない
予洗いをしない事で頭皮の皮脂が落ちずシャンプーの効果が十分に発揮されない状態になります。シャンプーが泡立たないためシャンプー液を追加していると頭皮への負担も増えます。
・シャンプーを頭皮で泡立てる
シャンプー液は直接髪に付けるのではなく、手の平で泡立ててから使用します。シャンプーを頭皮で泡立てる事でしっかり泡立てる前に洗ったつもりになってしまい、しっかり洗う事ができません。また頭皮で直接泡立てる事で頭皮への負担が増え、トラブルの原因となります。
・シャンプーがちゃんとすすげていない
すすぎ洗いはとても重要です。すすぎ洗いは3分から5分を目安に時間をかけ丁寧に行う必要があります。きちんとすすげていない場合、シャンプーが頭皮に残りトラブルに繋がります。
・爪を立ててごしごし洗う
頭皮を洗う際は指の腹で頭皮を揉みこむように優しく洗います。爪は頭皮と比べると遥かに固いので、爪を立てて洗ってしまうと、頭皮を傷つけてしまい皮膚トラブルが生じます。
・熱いシャワーを浴びる
皮脂を溶かす為の丁度良い温度は38度くらいと言われていますが、髪を濡らす時と洗う際に40度を超える温度のお湯を使う場合、頭皮が軽い火傷のような状態になっています。その為かゆみを引き起こす炎症の原因になります。
・ドライヤーをしない
髪を洗った後はしっかり乾かす事が必要です。髪が濡れている状態が続くと雑菌が繁殖します。この雑菌が臭いやかゆみの原因となります。また、濡らしたままで寝てしまうと髪と枕が接触している部分は湿度が高まりより菌が繁殖しやすくなります。
・洗浄成分が強いシャンプーを使用している
皮脂量を気にして洗浄成分の強いシャンプーを使用する事で頭皮の乾燥をひどくしてしまいます。乾燥している事で皮脂が過剰に分泌され頭皮の常在菌が増え臭いやかゆみなどが起こります。シャンプーは頭皮や髪に優しい物を選ぶようにします。頭皮と同じ弱酸性がオススメです。
・1日2回シャンプーをしている
朝と夜に髪を洗うなど、一日に何度も髪を洗うのは皮脂がほとんど洗い流されてしまい頭皮が乾燥する原因になります。何度も洗う事で皮脂は洗い流され、頭皮の水分が蒸発し細胞の隙間が大きくなり皮脂などが頭皮の内側に侵入しやすくなります。この防御反応でかゆみが生じます。
②代謝が良くない
血行が悪いと新陳代謝が悪くなり、毛根に栄養が十分に行き渡りません。こうなると髪がダメージに弱くなり、抜け毛などのトラブルに繋がります。また、揚げ物や脂の多い肉などを多く食べたり、スナック菓子などの嗜好品を食べる事が多く食生活が乱れてしまうと頭皮のトラブルが生じます。
③乾燥している
頭皮の乾燥はシャンプーのしすぎだけでなく、乾いた風やエアコンなどに当たる事も原因になります。頭皮が乾燥し皮脂が長くとどまり、変質すると頭皮に悪影響が出て新陳代謝が悪くなります。こうなる事で頭皮のバリア機能が低下し、頭皮の水分が逃げやすくなってしまい乾燥に繋がります。
④不潔にしている
頭皮には様々な汚れが付着します。皮脂や古い角質などが付いて臭いを発生させ、雑菌が繁殖する事で毛穴を塞いでしまいかゆみに繋がります。雑菌は頭皮に炎症を起こし、血行不良を引き起こす為、かゆみが生じ、我慢できずにかいてしまう事で傷ができ雑菌がより一層繁殖する悪循環を引き起こします。
⑤ストレスを感じている
疲労や寝不足などで食生活が乱れていると、身体にストレスがかかり頭皮にかゆみが生じる事があります。きちんと睡眠を取らないと肌サイクルが正常に行われません。精神的なストレスがホルモンバランスを乱し肌荒れなどに繋がります。イライラを発散させてストレスをためない事も必要です。
⑥妊娠中
妊娠初期はホルモンバランスが非常に不安定な状態になり、プロゲステロンホルモンの影響で男性ホルモン成分の皮脂を増やす作用が働きます。皮脂分泌が増える為シャンプーをきちんと行いたい所ですが、人によっては妊娠初期のつわりでシャンプーが辛い事があります。その為シャンプーを簡単に済ませてしまい、洗い残しが原因で頭皮にかゆみがでます。
⑦季節
春になると頭皮トラブルが発生しやすくなります。湿度や温度の変化によって汗や皮脂の量が増加するのが原因のひとつです。頭皮には毛があり、通気性が悪い為不潔な状態だと頭皮にニキビやかゆみなどがでてしまいます。春は新たな環境や人間関係などのストレスが多くなる季節です。ストレスが原因で起こる頭皮への影響も多い時期になります。
⑧カラー剤などが刺激になっている
カラー剤にふくまれる薬剤成分が頭皮に付着する事でかゆみを生じます。ご自分でカラーをするより、美容院で施術してもらう事で少なからず頭皮トラブルを回避する事が可能です。パッチテストを行う事で原因確認をする事ができます。パッチテストを行う事でヘアマニキュアを使用してもらいトラブルを起こさずに済みます。
⑨生活習慣が乱れている
頭皮は食事で摂取した栄養素が血液中から運ばれる事で健康状態を保ちます。食生活が乱れてしまう事で、栄養素が十分に運ばれず頭皮の状態が悪化します。偏った食事だけでなく、糖分や脂肪分などを多く摂りすぎる事で皮脂量が増加して頭皮トラブルを引き起こします。食生活を見直す事で頭皮が健康状態に戻りトラブル解消や予防に繋がります。
3、かゆみはシャンプーで解決ができるかも?
①正しいシャンプーの選び方
・自分の肌に合ったものにする
シャンプーには様々な成分が含まれ多様な効果がありますが、髪は思い通りの仕上がりなのに頭皮がベタついていたり、頭皮がかゆいなどあれば、そのシャンプーは肌に合っていないという事になります。どのシャンプーが合うのかは自分の頭皮のタイプを知る必要があります。
・アミノ酸洗浄成分のものを使用する
アシルグルタミン酸やモノアルキルリン酸塩などのアミノ酸系界面活性剤がアミノ酸洗浄成分です。洗浄力が優しく頭皮が敏感な方や頭皮に炎症が出やすい方は頭皮への負担が少ない為オススメです。
・添加物が入っていない自然の物を使用する
オーガニックシャンプーは有機栽培で作られた植物から抽出した成分のシャンプーです。化学成分の代わりとして肌に優しい天然成分が含まれているので、低刺激で頭皮へのダメージも軽減してくれます。
・保湿成分がはいっているものにする
保湿成分が含まれるシャンプーはアミノ酸系シャンプーとオイル系シャンプーがあります。アミノ酸系シャンプーは洗浄力が優しく皮脂を落とし過ぎず敏感肌や肌の弱い方向けです。オイル系シャンプーは優しくしっかり洗浄できて頭皮と髪に潤いを与えてくれます。
・コスパが合うもの
市販のシャンプーで選ぶ時でも成分表記の中で低刺激の洗浄成分を使用しているシャンプーを選ぶ事で低価格でも効果を充分に得られます。成分表記は含まれる成分が多い順に書かれます。ラウロイルメチルアラニンNaやラウロイルアスパラギン酸Naなどが表示の最初の方にあればアミノ酸系シャンプーです。
②正しいシャンプーの仕方
・予洗いをしっかりする
シャンプーをする前にブラッシングをして髪の汚れを落とす事が大切です。38度くらいのお湯で髪と頭皮を洗い、ホコリやスタイリング剤などの汚れを落とします。お湯の温度は高すぎると必要な皮脂まで落とし、低すぎると汚れが十分に落ちません。
・手で泡立てる
シャンプーは手に取り、しっかり泡立ててから使います。指の腹を使って頭皮をマッサージするように揉みこむように洗います。血行が良くなり毛穴の汚れも落ちやすくなります。
・すすぎをしっかりする
すすぎはしっかり行います。シャンプーの成分が髪や頭皮に残らないよう、3分ほどかけてゆっくりとすすぎ残しのないように注意してください。リンスやコンディショナー、トリートメントの時も同様にしっかりすすぎます。
③しっかりとドライヤーで乾かす
タオルでしっかり水分を取った後はドライヤーで乾かします。濡れたままにしておくと頭皮に雑菌が繁殖し頭皮トラブルの原因になります。ドライヤーも頭皮や髪がパサパサにならないよう、かけすぎには注意が必要です。8割ほど温風で乾かしたあとは冷風で仕上げをすると艶のある髪になります。
④シャンプー以外でのかゆみ改善方法
・ヘッドスパ
美容室に行くとヘッドスパのメニューを目にする事があります。ヘッドスパは頭皮を健康な状態にして、血行をよくする事で毛穴に栄養が行き渡ります。リラックス効果や小顔効果などもあります。
・育毛剤
育毛剤は髪が少なくなってきた方が使用するイメージですが、本来の目的は頭皮を健康にするものです。頭皮を健康にし、髪を育てるのが育毛剤です。乾燥した頭皮に直接付けるので保湿効果もあり、乾燥肌の方にはオススメです。
・頭皮クレンジング
頭皮クレンジングは頭皮の皮脂をオイルで落とす事です。肌に優しいホホバオイルなどがオススメです。オイルを頭皮に付け、指の腹で円を描くように擦りこみマッサージをしてなじませます。蒸しタオルで3分から5分くらい頭皮を覆い蒸らすと毛穴が開いて汚れが落ちやすくなります。
・保湿ローション
頭皮が乾燥してしまっている状態の場合は保湿ローションを使う事でトラブルを回避する事もできます。優しい使い心地で潤い成分が肌の保湿力を保ってくれるローションがオススメです。また、低刺激や弱酸性など頭皮に優しい成分のものを選ぶのが好ましいです。
・生活習慣改善
食生活を改善するだけで頭皮トラブルの改善や予防に繋がります。揚げ物など脂っこい物を控え、スナック菓子なども控えるように心がけます。外食やコンビニなどの食事ではなく、野菜を中心に食べるようにしましょう。
3、かゆみがひどい場合は病院に行きましょう。
シャンプーの洗い方や食生活などを改善してみても効果が薄い場合やかゆみが酷い場合や、様々な市販薬を利用しても症状が改善されず効果が薄い場合などは病院に行く事をオススメします。頭皮トラブルは医療用医薬品での治療が必要な場合があります。原因を特定して早期に治療を開始するためにも、医療機関で医師に相談する事をオススメします。