肥満は心臓病や高血圧などの生活習慣病を引き起こす原因です。現代人、とりわけ男性が抱えるメタボ問題は深刻で、その分ダイエットに対する関心は年々高まってきています。しかし、ダイエットは薄毛に繋がることをご存知でしょうか?
そこで今回はダイエットと薄毛の意外な関係を解説していこうと思います。これからダイエットを始めようと考えている男性の方は必見です。
目次
ダイエットと毛髪の関係
「なぜダイエットと薄毛が関係しているの?」という疑問の声が聞こえてきそうですが、実は密接に関わっています。ダイエットと毛髪の関係性について見てみましょう。
ダイエットとは食事制限や適度な運動によって肥満防止や美容効果を得ることです。単純に摂取カロリーを減らすことを第一として、「バナナダイエット」や「ヨーグルトダイエット」などのような○○ダイエットに代表される極端な食事制限や種類制限で効果を得ようとする方が多くいますが、これは毛髪環境にとって非常に良くありません。なぜかと言うと、答えは簡単です。
食事とは生命維持活動を支える原動力です。人間の身体はエネルギーの摂取量が減少すると、生命維持活動に必要な部分に優先的にエネルギーを供給します。そうすると、内臓や筋肉などの重要器官がエネルギーを貰い、逆に生命維持にとって重要でない部分、毛髪や頭皮に回すエネルギーは少なくなるわけです。つまり、ダイエットは毛髪環境と直接リンクしているのです。
ダイエットによる薄毛の原因
では、ダイエットによる薄毛の原因を見ていきましょう。
ダイエットによる薄毛の原因1.極端な食事制限
まず薄毛の原因として、ダイエットにつきものの過度な食事制限が上げられます。食事を制限するということは、先ほども言ったように生命維持活動を支えるエネルギーが減るということです。エネルギーが減ると、毛髪環境に回すエネルギーも減少し、発毛を阻害してしまいます。結果として髪のコシやハリがなくなり、どんどん髪の毛が抜けていきます。
ダイエットによる薄毛の原因2.運動不足による血行不良
ダイエットをする人は大きく分けて2つの種類にわかれます。運動をして痩せようとする人と食事制限で痩せようとする人です。運動で脂肪を燃やそうとする人は良いのですが、楽をして痩せたい人は食事制限に走りがちです。運動せずに痩せようとすると、筋肉を使わないので、血行不良に陥ります。血行とは文字通り身体の中の血液の循環です。血行不良になると頭皮に酸素や栄養を送る機能が低下し、毛髪環境を悪化させ、抜け毛・薄毛に繋がります。
ダイエットによる薄毛の原因3.ダイエットによるストレス
健康的にダイエットを楽しめている場合は良いのですが、食事制限や断食など、身体に極端に負担をかけるダイエット方法はストレスが溜まってしまいます。精神的なストレスは毛髪と密接に関係しています。円形脱毛症などはストレスが主な原因として挙げられるほどです。無理なダイエットによるストレスは確実に毛髪環境を悪化させる原因の一つです。
ダイエットによる薄毛の原因4.ホルモンバランスの崩れ
食事制限などをすることによって体内の栄養バランスが崩れると、ホルモンバランスも崩れやすくなってしまいます。バランスが崩れ、男性ホルモンが過剰分泌されると男性型脱毛症(AGA)になる可能性が高まり、成長ホルモンの量が少なくなると髪の毛自体が成長出来なくなります。ホルモンバランスも薄毛の原因として気をつけないといけないポイントです。
ダイエットによる薄毛の原因5.リバウンド
男性は女性に比べて,スリムになることに対して意識が低い場合が多いです。そして、中途半端に流行のダイエット方法に手をだして食事制限などを行い、途中で挫折しリバウンドを誘発するケースがあります。リバウンドしてしまうと以前よりも体脂肪率が上がります。脂肪が多いと皮脂などが過剰に分泌され、結果として薄毛に繋がってしまいます。
ダイエット薄毛を解決するには
ダイエットを原因とする薄毛にはいろんなパターンがあることがわかりました。では、それを予防するにはどうすればいいのでしょうか?
ダイエット薄毛の解決方法1.食事内容を見直してみる
ダイエットの食事制限が身体と毛髪環境に悪いのは説明した通りです。しかし、ダイエットと育毛を両立する食事が無いわけではありません。ビタミンを多く含む「根菜」は食物繊維も豊富で、脂質や糖質を吸収しにくい素晴らしい食材です。マグネシウムが豊富な「海藻」は基礎代謝を上げ、なおかつリバウンドしにくい身体作りに役立ちます。「大豆」は毛髪環境に必要なタンパク質を、「青魚」はタンパク質と亜鉛を含み、食欲を抑える効果を期待出来ます。
このように、食事の内容・食材を見直すことでダイエット由来の抜け毛や薄毛に充分気をつけることが可能です。面倒かもしれませんが、細かなカロリー計算を怠らないこともダイエットと毛髪にとって重要です。
ダイエット薄毛の解決方法2.運動時には帽子を被る
ダイエットに有効な有酸素運動をしている男性も多いと思います。ジムやプールなどに通っているならば心配ないのですが、問題なのは屋外でウォーキングなどをしている人です。ウォーキングやジョギングは脂肪燃焼に効果的な有酸素運動ですが、脂肪が燃えるまで時間がかかり、最低でも1時間ほど歩かねばなりません。夕方や夜にやる分には心配ないのですが、日中にする場合、帽子を必ず被って紫外線に気をつけましょう。
「帽子を被るとムレるし、皮脂が溜まって髪に悪そう!」と思うかもしれません。しかし、日中に帽子を被らずに1時間も外を歩いたり運動するのは、熱中症も誘発し、抜け毛意外の問題も起こる可能性を含んでいます。運動中はきちんと帽子を被り、紫外線や熱中症を防ぎましょう。
ダイエット薄毛の解決方法3.運動後の頭皮ケア
運動後の頭皮ケアももちろん大事です。男性は女性よりも皮脂の分泌が多いため、運動後に洗い流さないと皮脂や汚れが毛穴につまり、やはり抜け毛・薄毛に繋がります。運動後はすばやくシャワーを浴び、頭皮の汚れもスッキリ洗い流しましょう。また洗う際はゴシゴシと強く洗うのではなく、指の腹で頭皮をマッサージするように丁寧に洗いましょう。
ダイエット薄毛の解決方法4.無理のないダイエットを行う
なによりも予防策になるのが、適切なダイエットを心掛けるということです。「適度な運動をしながら少しずつ食事制限を行なって、体重を徐々に減らす」という方法でダイエットを実践すれば、薄毛にはなりません。運動しながら少しずつ食事の量を減らしていけば、頭皮に栄養が行き渡らない状態になることはまず無いと思います
おわりに
体のラインが気になる男性にとってダイエットは大事ですが、栄養バランスなどを無視した極端なダイエットは薄毛に繋がります。せっかく痩せても別の問題が発生してしまっては本末転倒です。痩せたいという意識があるなら、体全体のバランスを考えて無理のないダイエットにしましょう!
すぐに習慣を変えるのは誰でも難しいものです。でも、習慣が変わるまでにも薄毛は進行してしまいます。そうならないために、外からのケアが有効になります。髪の毛も体の一部です。だからこそ内側からのケアが重要です。でも、同時に外側からのケアをすることで、進行を止めたり、薄毛の改善を促進できます。