目次
1. 薄毛対策って効果あるの?
「よく薄毛は遺伝って言われるし、どうしようもない」
「テレビやネットで紹介されている薄毛対策は効果がない」…など
薄毛対策をする以前に諦めてしまったり、対策の効果自体に疑問を持たれている方は男性でも女性でも多数いらっしゃるのではないでしょうか?
薄毛対策は「薄毛の原因に効果的にアプローチ」する事で力を発揮します。
そもそも薄毛(AGA)の原因は何でしょうか?
答えは
A. ヘアサイクル(髪の毛が生え変わる周期)が乱れること です。
では、何がヘアサイクルを乱してしまうのか。その犯人は
・頭皮環境の悪化
・生活習慣の乱れ 等です。
つまり、「頭皮環境の悪化」や「生活習慣の乱れ」を改善し、ヘアサイクルを整える事で、薄毛の進行を予防する事が出来ます。
今回ご紹介する記事は、薄毛を引き起こす要因となっていた
「乱れた頭皮環境」に効果的にアプローチする対策を重点的にご紹介していきます。
お家で簡単にできますので、是非挑戦してみてくださいね。
2. 今からできる薄毛対策5選!!
1. 頭皮マッサージ
顔と同じで頭皮もむくむんです。
頭皮の理想の色は、「青白い」状態と言われていて、「赤みがかっている」と少し頭皮環境が有れている証拠です。
頭皮マッサージは血行を良くするだけでなく、頭皮の新陳代謝を活発にし、精神をリラックスさせてストレス解消にも役立ちます。
ここではさっと10秒もあればできる簡単な頭皮マッサージを紹介していきますね。
①耳ほぐし

①耳たぶをつかんで下に引っ張ったり、耳全体をつかんで上下横にと動かします。
※ポイントは耳を根元から動かすこと。しっかり親指と人指し指の関節で耳たぶを挟むようにするとやりやすい。
②両手ばさみ

②テーブルの上に両肘をついて固定しながら、両手のひらで頭を挟みます。気持ちよいと感じる所を掌底で圧をかけてグリグリと押します。
たったこれだけです。
小顔効果も期待できるので、是非やってみてくださいね。
2. 正しいシャンプーを選ぶ

シャンプー選びは非常に大切です。普段皆さんはどんなシャンプーを使っていますか?
「リンスinシャンプー」
「シリコン系シャンプー」
は脱毛を促進する可能性があります。また、市販の安価なシャンプーに使われている界面活性剤はや安くて泡立ちが良いため人気がありますが、皮脂を根こそぎ洗い流してしまいます。
頭皮には頭皮環境を整え、乾燥やフケから頭皮を守ってくれる ”常駐菌”がおり、この菌を減らさないことが重要なのです。
そこでおすすめするのがシャンプーが「アミノ酸シャンプー」です。最近SNS等でも注目されているアミノ酸シャンプーですが、髪と同じ成分のアミノ酸でできているので、程よい洗浄力で、頭皮にも髪にもやさしい仕上がりが注目されています。
本記事では、当社が販売しているスカルプケアアミノ酸シャンプーである
「 BUBKA SCALP CARE SHAMPOO」を参考にアミノ酸シャンプーを見分けるポイントを紹介していきます。

①成分表示

シャンプーボトル裏の成分表示を見てみてください。
アミノ酸シャンプーには「ラウロイルメチルアラニンナトリウム」などアミノ酸の成分が表示されているのがポイントです。
ちなみに「BUBKA SCALP CARE SHAMPOO」は7種のアミノ酸成分を含有しています。
②透明かどうか

簡単にアミノ酸シャンプーかどうかを見分ける方法は、シャンプーが透き通っているかどうかです。シリコン成分を用いているシャンプーは白濁しているため、すぐに見分けはつきますね。
3. 正しくシャンプーをする

薄毛の原因には頭皮環境が大きく影響している事ははじめにご紹介しましたが、
実はシャンプーの仕方がとても大切なんです。
しかし、薄毛に悩む人の中で間違ったシャンプーをしている男性が大多数。
最新の正しいシャンプーの仕方に関しては、下記記事に詳しく記載しておりますので、是非ご覧ください。
4. 睡眠時間をしっかりとる

夜は育毛を助ける副交感神経の働きが最も活発になり、髪が良く伸びる時間といわれています。
睡眠時間は7~8時間取れる事がベストでしょう。しかし、普段からなかなかそんなに睡眠時間は摂れませんよね。。
そんなあなたは、睡眠の質を高める事を意識しましょう。睡眠の質を向上することで、疲労の改善につながり結果的に育毛につながります。
5. 整った食生活を

不規則な生活をしている方ほど、体調や頭皮の回復が遅くなってしまいかねません。ファーストフードやインスタント食品、揚げ物など偏った食生活を送っていませんか?
このような食事ばかり摂っていると、糖質や脂質を過剰に摂取してしまい、栄養素が偏ってしまうとともに、食べ続けていると髪の成長に影響を与えてしまいます。糖質、たんぱく質、脂質、ビタミン等をバランスよく摂取していけるような食事を心がけるとよいですね。
中でも、たんぱく質を作るのに欠かせない「ビタミン」や「亜鉛」などを多く含まれる食べ物を摂ることで、育毛を助けることが出来ます。
急に食生活を変えるのは難しい…。というメンズも、まずは3色のうち、1食を工夫してみる事から始めてみませんか?
6. お酒やたばこを控える
過剰な飲酒や、喫煙は、体に負担をかけるだけでなく、
・髪の毛に栄養が行き届かない
・頭皮の血行が悪化する
など、髪の背徴に大きな影響を及ぼします。
喫煙することは血管を収縮させてしまいます。血管が収縮すると血行が悪くなるため、髪の毛に必要な栄養が行き届かなくなってしまいます。急に喫煙は難しいという方は、一日に数本数を減らしてみる事から始めて見ませんか?
また、大量のお酒を摂取することは、皮脂の過剰分泌につながり、毛穴詰まりの原因となって髪の毛が成長しにくい環境になってしまいます。お酒を飲むことがストレス発散だという方もいらっしゃるかもしれません。そんな方も過剰な摂取には気を付けて、運動をするなど別の方法でストレス発散!
効果的な育毛に取り組んでいきましょう。
3. 薄毛対策に関するQ&A

Q1.ワックス等を使うとはげるの?

A. ワックス、ジェルなどのスタイリング剤が、ハゲの直接的な原因になることはありません。
直接的な原因ではないのに、どうしてこのように噂されるようになったのでしょうか?
それは、ヘアワックスに含まれている「界面活性剤」が、髪の毛を作るタンパク質を奪い、髪の毛を細らせてしまうと言われているからなんです。
しかし、「界面活性剤」によって髪が細くなることはありません。
ただ、長時間ワックスをつけたまま寝てしまったり、放置すると、頭皮環境を悪化させます。そして結果的に薄毛に繋がる恐れがあります。
ワックスをつけた髪は、その日のうちにしっかりとシャンプーで洗い落とすようにしましょう。
Q2.過度なダイエットをするとハゲることがあるの?

A. YES! ただし、あくまで過度な食事制限が薄毛の進行を招くことがあるということです。
ただこれはダイエット自体が悪いわけではなく、過度な食事制限が原因であるということです。
行き過ぎた食事制限をすると、摂取カロリーが抑えられて栄養不足になります。
また、食べたいものを我慢することでストレスも溜まります。
その結果、髪に栄養が行き渡らず頭皮環境も悪化してしまうのです。そのため、ダイエットする場合は絶食や極端な食事制限は避け、適度な運動によってストレス発散をし、バランスの良い食事を心がけましょう。
Q3. 帽子を被っていると薄毛になりやすいの?

A.NO! 帽子やヘルメットをかぶることが直接薄毛の原因になることはありません。ただし間接的な影響を及ぼすことがあります。
しかし、帽子などをかぶると頭皮が蒸れやすくなり、細菌が繁殖して頭皮環境が悪化する可能性があります。
適度に脱いで換気して汗を発散させたり、毎日シャンプーをしていれば問題はありません。
また、ヘルメットを日常的にかぶるようなお仕事の方は、たまにヘルメットを外して頭皮マッサージをすることをおすすめします。
また、これはカツラにおいても同様に言えることですので、適度な喚起と日々の頭皮ケアを意識していきましょう。
Q4. 10代、20代男性の抜け毛の要因って何?

A. 10代、20代の若い世代の男性の場合、薄毛の要因として周辺環境や生活習慣によるものが考えられます。
社会に出て間もない時期に大きくのしかかる精神的なストレスや食生活の乱れなどが挙げられます。
男性型脱毛の特徴(遺伝性や特定の箇所から進行する)に思い当たる節がなく脱毛となっている場合は、まず生活習慣を見直し、専門のクリニックや専門家に相談するのがお勧めです。
または効果が期待できるものとして、育毛剤の使用もひとつの方法といえるでしょう。
4. まとめ
いかがでしたでしょうか?
冒頭でも記載しましたが、薄毛対策は「薄毛の原因に効果的にアプローチ」する事で力を発揮します。
その他、育毛剤等を使うことも大きな効果をもたらします。
是非お試しください。